2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 dc2opi DCの課題 DB併用企業で予想されるDC拠出限度額確保策と限度額規制のあり方 DB実施企業のDC拠出限度額見直し 令和2年の社会保障審議会企業年金・個人年金部会の議論では、DB実施企業におけるDCの拠出限度額を各企業のDBの水準に応じて決定することが提案されています(「令和3年度厚労省税制改正要望 […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 dc2opi 報道やDC関係団体動向 iDeCo「3つの税制優遇」の危うさ iDeCoの受給時課税についての説明義務 令和2年10月6日の日経電子版に「イデコ税負担、周知不足 退職金で控除使い切る恐れ」という記事が掲載されました。退職金が支給される会社員はiDeCoの受給時に課税される場合 […]
2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi 企業型DC担当者 選択型DC(選択制DC)とiDeCoの併用(令和4年10月改正) 企業型DC加入者のiDeCo加入要件の緩和(令和4年10月) 令和2年6月5日に確定拠出年金法等を改正する法律が公布され、企業型DCの加入者は令和4年10月以降原則として誰でもiDeCoに加入(併用)できるようになりまし […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】 「年単位化」した企業型DC加入者はiDeCoに加入(併用)できない?(令和4年10月改正) 企業型DC加入者のiDeCo加入(併用) 年金制度改正法(令和4年10月施行)における基本的な取り扱い 年金制度改正法(「令和2年確定拠出年金改正法案(年金制度改正法案)の公布」参照)により企業型DC加入者はマッチング拠 […]
2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi DCの課題 退職給付制度・企業年金・個人年金等の分類と課題 退職給付制度・企業年金・個人年金の分類 厚生労働省による分類(推測) 令和元年の社会保障審議会企業年金・個人年金部会の議論から、厚生労働省では退職給付制度・企業年金・個人年金とは概ね次の制度を指すものと推測されます。 退 […]
2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi DCの課題 公的保険における企業年金・iDeCoの取扱いの課題 会社員が加入する健康保険組合や協会けんぽ(社保)と退職後に加入する国民健康保険(国保)では保険料の算出基準が大きく異なります(※)。このため公的保険における企業年金の取扱いで完全に合理性を保つことは難しいと思われます。 […]
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 dc2opi DCの課題 穴埋め型(全国民共通の非課税貯蓄枠)の引退後所得保障制度 令和2年度与党税制改正大綱における検討課題「穴埋め型」 令和元年12月12日に与党(自由民主党・公明党)は「令和2年度税制改正大綱」を公表しました(自民党サイト「令和2年度税制改正大綱」参照)。この大綱には次のような記載 […]
2019年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 dc2opi DCの課題 確定拠出年金の拠出限度額見直しの方法と低所得者支援効果 確定拠出年金(iDeCo・企業型DC)の拠出限度額の引き上げは多くの団体が要望しています。ここでは現在の企業型DCの拠出限度額の算出根拠やその問題点、低所得者の給付の底上げという観点での改正案等について記載しています。
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 dc2opi DCの課題 関係団体の確定拠出年金制度改正要望 確定拠出年金の制度改正を求める要望は様々な団体が提出しています。特別法人税の撤廃や拠出限度額の引き上げ、中途引き出し要件の緩和等は多くの団体が要望しています。
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi 企業型確定拠出年金 選択型DC(給与の減額を伴う確定拠出年金)導入の背景・影響・評価と課題 給与減額を伴い導入する選択型DCの普及が進んでいますが、厚生年金等の給付の引き下げを伴うことから従業員への説明には注意が必要です。またその審査基準や社会保険・労働法上の取り扱い、他のDCの拠出規制とのバランス等について更なる整備が期待されます。