コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

DCセカンドオピニオン

  • ホーム
  • 個人型DC
  • 企業型DC
  • 入社/退職時
  • 法令改正動向
  • その他動向

運用

  1. HOME
  2. 運用
2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 dc2opi 企業型確定拠出年金

DC実施事業主の誠実義務(金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律)

「金融商品取引法等の一部を改正する法律」の成立 令和5年11月20日に「金融商品取引法等の一部を改正する法律」(金融庁サイト「国会提出法案(第211回国会)」参照)が成立し11月29日に公布されました。今回の改正では非財 […]

2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 dc2opi 企業型確定拠出年金

金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2023」 におけるDC運営管理機関の商品選定等に係る分析と提言

金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2023」の公表 令和5年4月21日に金融庁は「資産運用業高度化プログレスレポート 2023―「信頼」と「透明性」の向上に向けて ―」を公表しました(金融庁サイト「『資産運用業高 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 dc2opi 企業型確定拠出年金

特別法人税の凍結期限の令和8年3月末までの3年延長(租税特別措置法の改正)

租税特別措置法68条の5の改正(令和5年) 令和5年3月31日に所得税法等の一部を改正する法律が公布されました。この法律で租税特別措置法68条の5が改正され、確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)や確定給付企業年金(DB […]

2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 dc2opi 企業型確定拠出年金

確定拠出年金(企業型DC)の運営状況の5年内確認(令和4年改正)

業務報告書における報告事項の見直し(令和4年3月) 令和3年7月28日に確定拠出年金法施行規則が改正され(「確定拠出年金法施行規則の一部を改正する省令」参照)、令和4年3月以降(注)令和4年3月以降は「資産の運用に関する […]

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 dc2opi 企業型確定拠出年金

DCの運用商品の除外

【記事公開後の更新情報】 令和3年7月28日に法令解釈通知が改正(同日適用)され(年金局長通知「「確定拠出年金制度について」の一部改正について」参照)、売却を伴わずにDCの運用商品を除外することが可能となりました。運用商 […]

2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月5日 dc2opi 報道やDC関係団体動向

企業型DC・iDeCoにおける運用商品の選択傾向(2020年3月)の分析

運営管理機関連絡協議会 「確定拠出年金統計資料(2020年3月末)」の公表 令和2年11月に運営管理機関連絡協議会は「確定拠出年金統計資料 (2020年3月末 )」をとりまとめ、関係協会や関係省庁に提供しました(企業年金 […]

2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 dc2opi 報道やDC関係団体動向

企業型DC加入者のiDeCo加入(併用)【令和4年10月DC法改正】

企業型DC加入者のiDeCo加入要件の緩和(令和4年10月) 令和2年6月5日に確定拠出年金法等を改正する法律が公布され、企業型DCの加入者は令和4年10月以降原則として誰でもiDeCoに加入(併用)できるようになりまし […]

2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年11月16日 dc2opi 報道やDC関係団体動向

ドルコスト平均法はU字型右下がりモデルに注意(確定拠出年金の投資教育)

ドルコスト平均法とは ドルコスト平均法とは、定期的に一定金額で投資信託等を購入する方法です。毎回の購入額が一定なので基準価額(以下便宜上「株価」とします)が高いときには購入口数が少なく、低い時には購入口数が多くなります。 […]

2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】

運営管理機関(iDeCo・企業型)の「提示運用商品一覧の公表」と「兼務規制緩和」の施行

※ 厚生労働省サイトに運用各運営管理機関の提示商品のリンクが掲載されたため記事を更新しました(令和元年11月)。 令和元年7月1日に、確定拠出年金に関する次の省令通知の改正(「運営管理機関の定期的評価、営業職員の兼務規制 […]

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 dc2opi 企業型確定拠出年金

企業型DCの提示運用商品や指定運用方法に係る労使協議

運用商品や指定運用方法の選定提示を運営管理機関に委託する場合、(指定)運用商品の選定は確定拠出年金法令上は運営管理機関が行いますが、運営管理機関を決定し評価することで労使も関与しています。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

サイト内検索

最近閲覧されている記事

  • マッチング拠出とiDeCoの源泉徴収・年末調整・確定申告
  • 中退共・特退共と確定拠出年金(企業型・iDeCo)の併用と移換の可否
  • 確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)をやめたい(解約・引き出し・脱退したい)場合
  • 退職給付会計上の「確定拠出制度」と「確定給付制度」の会計処理
  • 公務員やDB加入者のiDeCo(イデコ)拠出限度額の2万円への引き上げ(令和6年12月施行)
  • 退職金や確定給付企業年金(DB)等から確定拠出年金(企業型DC)への移換額に係る労使協議
  • 求人票の見方(保険・厚生年金・企業年金・退職金)
  • 確定拠出年金(企業型DC)への事業主掛金の決め方・拠出事務・拠出期限・拠出漏れ対応
  • 特別法人税の凍結期限の令和8年3月末までの3年延長(租税特別措置法の改正)
  • 確定拠出年金(DC)から確定給付企業年金(DB)等への資産移換(転職時等)
  • 目次
  • ご意見はこちらから
  • 免責等

Copyright © DCセカンドオピニオン All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 個人型DC
  • 企業型DC
  • 入社/退職時
  • 法令改正動向
  • その他動向