コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

DCセカンドオピニオン

  • ホーム
  • 個人型DC
  • 企業型DC
  • 入社/退職時
  • 法令改正動向
  • その他動向

DCの課題

  1. HOME
  2. DCの課題
2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi DCの課題

公的保険における企業年金・iDeCoの取扱いの課題

会社員が加入する健康保険組合や協会けんぽ(社保)と退職後に加入する国民健康保険(国保)では保険料の算出基準が大きく異なります(※)。このため公的保険における企業年金の取扱いで完全に合理性を保つことは難しいと思われます。 […]

2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 dc2opi DCの課題

穴埋め型(全国民共通の非課税貯蓄枠)の引退後所得保障制度

令和2年度与党税制改正大綱における検討課題「穴埋め型」 令和元年12月12日に与党(自由民主党・公明党)は「令和2年度税制改正大綱」を公表しました(自民党サイト「令和2年度税制改正大綱」参照)。この大綱には次のような記載 […]

2019年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 dc2opi DCの課題

確定拠出年金の拠出限度額見直しの方法と低所得者支援効果

確定拠出年金(iDeCo・企業型DC)の拠出限度額の引き上げは多くの団体が要望しています。ここでは現在の企業型DCの拠出限度額の算出根拠やその問題点、低所得者の給付の底上げという観点での改正案等について記載しています。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi 企業型確定拠出年金

選択型DC(給与の減額を伴う確定拠出年金)導入の背景・影響・評価と課題

給与減額を伴い導入する選択型DCの普及が進んでいますが、厚生年金等の給付の引き下げを伴うことから従業員への説明には注意が必要です。またその審査基準や社会保険・労働法上の取り扱い、他のDCの拠出規制とのバランス等について更なる整備が期待されます。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月17日 dc2opi 企業型確定拠出年金

時間分散効果(積立投資の効果)とU字効果

確定拠出年金で積立投資を行う場合、株価等がU字型か∩字型かで損益は大きく異なります。投資教育等においては、U字型の運用期間を選んだことによる運用成果を一般的な時間分散効果(積立投資の効果)と誤解されることがないよう注意が必要です。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 dc2opi DCの課題

確定拠出年金(企業型DC)規約の変更を伴わない引用規定の変更の審査

実質的な確定拠出年金(企業型DC)規約の変更であっても、引用規定の変更のみで規約の文言の変更を伴わない場合、形式的には規約変更には該当しません。当該制度変更はどのように審査されているのでしょうか?またどのように審査されるべきでしょうか?

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 dc2opi 企業型確定拠出年金

マッチング拠出の申込・運営・年単位化の課題

確定拠出年金(企業型DC)の実務担当者がマッチング拠出(企業型年金加入者掛金)を運営する際の留意事項を記載しています。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 dc2opi DCの課題

選択型DCの掛金の税・社会保険・労働法上の取扱い

確定拠出年金(企業型DC)において、事業主掛金の拠出と前払退職金の受給とを選択可能な場合は、選択期限までは現金で受給し自由に処分する権利を有していることから、税・社会保険・労働法上の取扱いの判断が難しくなると思われます。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 dc2opi DCの課題

前払い退職金の種類・特徴・企業型DCの事業主掛金との比較

前払退職金には既存の退職金を廃止して前払する制度の他、企業年金の掛金に由来する制度や確定拠出年金(企業型DC)の非加入者への代替措置(給与由来を含む)等様々な種類があります。企業型DCとの選択制の場合、税・社会保険・労働保険や割増賃金等の違い(メリット・デメリット)を元に判断することが必要です。前払退職金は法律や政令で明確に定義されていないため関係行政機関にとって判断が難しいケースもあるかもしれません。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi DCの課題

加入者による事業主掛金の選択(企業型DCの基準給与の選択)の課題

現在の企業型DCでは、加入者が給与を選択することで加入者が事業主掛金額を選択できるようですが、その可否や選択頻度、事業主掛金額の下限等の要件が法令通知に明記されないまま今日に至っていると思われます。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

サイト内検索

最近閲覧されている記事

  • 年金制度改正法(令和7年)の公布とDC改正(70歳までのiDeCo加入、マッチング拠出上限緩和等)
  • 確定拠出年金における給付(老齢・障害・死亡・脱退)と税
  • 求人票の見方(保険・厚生年金・企業年金・退職金)
  • 選択型DC(選択制DC)とiDeCoの併用(令和4年10月改正)
  • 確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)をやめたい(解約・引き出し・脱退したい)場合
  • 確定拠出年金(DC)から確定給付企業年金(DB)等への資産移換(転職時等)
  • 「通算加入者等期間」(iDeCo・企業型DC)の60歳到達時の留意点と退職所得控除額
  • 60歳以降のiDeCo・企業型DC加入時の留意事項(令和4年5月改正)
  • 加入者による事業主掛金の選択(企業型DCの基準給与の選択)の課題
  • 退職金・確定給付企業年金・厚生年金基金・中退共から企業型DCへの資産移換と中退共への資産移換(制度改廃時)
  • ご意見はこちらから
  • 免責等

Copyright © DCセカンドオピニオン All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 個人型DC
  • 企業型DC
  • 入社/退職時
  • 法令改正動向
  • その他動向