2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 dc2opi 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)令和7年度厚労省・金融庁税制改正要望(iDeCo・公的年金適用拡大他) 令和7年度厚労省税制改正要望の公表 令和6年8月30日に厚労省は税制改正要望を公表しました(厚労省サイト「令和7年度厚生労働省税制改正要望について」参照)。 今回は「企業年金・iDeCo」「公的年金」「勤労者財産形成貯蓄 […]
2024年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 dc2opi 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)骨太の方針(「経済財政運営と改革の基本方針2024」【閣議決定】)におけるiDeCoと公的年金の改革方針 骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2024)の閣議決定 令和6年6月21日に「経済財政運営と改革の基本方針2024 ~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」(骨太方針2024)が、経済財政諮問会議での答申を […]
2024年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」(閣議決定)におけるiDeCo及び企業年金改革計画 「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」の閣議決定 令和6年6月21日に「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」(内閣官房サイト「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計 […]
2024年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 dc2opi 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)自民党「新しい資本主義実行本部」提言におけるiDeCo改革の提言(拠出限度額・加入上限年齢) 自民党「新しい資本主義実行本部 経済構造改革委員会 提言(令和6年5月23日)」の公表 自民党の新しい資本主義実行本部経済構造改革委員会は、新しい資本主義の進展に向けた新たな提言を取りまとめ、5月29日に同本部の本部長も […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月16日 dc2opi 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)令和6年度与党税制改正大綱におけるiDeCo改革案 自由民主党・公明党「令和6年度税制改正大綱」(2024年度税制改正大綱) 令和5年12月14日に与党(自由民主党・公明党)は「令和6年度税制改正大綱」を公表しました(自民党サイト「令和6年度税制改正大綱」参照)。 今回の […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 dc2opi 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)令和5年度与党税制改正大綱におけるiDeCo改革案と特別法人税の凍結期限の3年延長 【記事公開後の動向】 令和4年12月23日に政府が閣議決定した「令和5年度税制改正の大綱 」においても、特別法人税について「退職年金等積立金に対する法人税の課税の停止措置の適用期限を3年延長する。」とされ、令和5年3月3 […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 dc2opi 企業型確定拠出年金60歳以降のiDeCo・企業型DC加入時の留意事項(令和4年5月改正) iDeCo・企業型DCへの60歳以降の加入(令和4年5月改正) 令和2年6月5日に公布された「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」(年金制度改正法)により、60歳以降もiDeCoに加入できるように […]
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】令和2年確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)改正法(年金制度改正法)の公布と施行日 【記事公開後の更新情報】 令和2年12月23日に公布された「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令」によりDCの脱退一時金の受給要件のうち通算拠出期間要件 […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 dc2opi 入社時/退職時の確定拠出年金の選択肢等企業型DC加入者資格喪失時(退職時等)の選択肢 退職等により企業型DC加入者の資格を喪失した場合、他の確定拠出年金への移換、確定給付企業年金への移換、確定拠出年金の給付の受給等のうち加入者資格喪失時の状況に応じた選択肢があります。
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 dc2opi 入社時/退職時の確定拠出年金の選択肢等「通算加入者等期間」(iDeCo・企業型DC)の60歳到達時の留意点と退職所得控除額 確定拠出年金では、原則として加入者であった期間と運用指図者であった期間が通算加入者等期間に算入されますが、60歳以降の期間は算入できません。また他の制度から資産の移換を受けた場合はその期間を反映することができ、移換や受給で資産がなくなった場合は対応する期間を除きます。