2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】 「規制改革ホットライン」令和元年度要望(確定拠出年金関連)に対する厚生労働省の回答 「規制改革ホットライン」令和元年度要望(確定拠出年金関連)に対する厚生労働省の回答 令和元年度の「規制改革ホットライン」への要望(確定拠出年金関連)に対する厚生労働省の回答は令和2年6月24日付が最後だったようです(内閣 […]
2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】 「社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理」における令和2年度DC改正案と併せて検討すべき課題 【記事公開後の動向】 下記改正案のうち法改正が必要と思われる内容は、令和2年3月3日に「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案」として国会に提出され同年5月29日に成立し6月5日に公布されました( […]
2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】 令和2年度与党・政府税制改正大綱におけるDC・NISA改正案(閣議決定) 【記事公開後の動向】 与党の大綱の内容は令和元年12月20日に政府の大綱として閣議決定されたため、記事を更新ました。このうち法改正が必要と思われる内容は令和2年3月3日に「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改 […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 dc2opi 企業型確定拠出年金 企業年金連合会(存続連合会)とDC(企業型DC・iDeCo)・DB間の移換その他連合会業務 存続連合会とDB・存続厚生年金基金間の資産移換、及び存続連合会からDC(企業型DC・iDeCo)への資産移換について解説します。現在の企業年金連合会(存続連合会)は平成26年に施行された「公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律」(健全化法)により(新)企業年金連合会の設立時に解散します。
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 dc2opi 企業型確定拠出年金 中退共・特退共と確定拠出年金(企業型・iDeCo)の併用と移換の可否 中小企業退職金共済(中退共)・特定業種退職金共済・特定退職金共済・確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)の各制度の併用可否や、退職時(または特定業種に係る業種変更時)の移換(資産の引き継ぎ)の可否について解説します。
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 dc2opi 報道やDC関係団体動向 連合会移換者(自動移換者)の増加報道について 連合会移換者(自動移換者)数に係る報道について 令和元年8月3日の新聞報道 令和元年8月3日の日本経済新聞では、次のような報道がなされています。 ① 令和元年6月末の自動移換者は81万人(※)。 ② この人数は転職先に企 […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 dc2opi 企業型確定拠出年金 退職金・確定給付企業年金・厚生年金基金・中退共から企業型DCへの資産移換と中退共への資産移換(制度改廃時) 退職金や厚生年金基金、確定給付企業年金を廃止または減額して確定拠出年金(企業型DC)に資産を移換することができます。中小企業退職金共済(中退共)と確定拠出年金(企業型DC)は双方向の移換ができますが、企業再編か中小企業者でなくなった場合に限られます。
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 dc2opi 入社時/退職時の確定拠出年金の選択肢等 企業型DC加入者資格喪失時(退職時等)の選択肢 退職等により企業型DC加入者の資格を喪失した場合、他の確定拠出年金への移換、確定給付企業年金への移換、確定拠出年金の給付の受給等のうち加入者資格喪失時の状況に応じた選択肢があります。
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 dc2opi 入社時/退職時の確定拠出年金の選択肢等 個人型DC(iDeCo)の運用指図者となる場合と申込手続 個人型DC(iDeCo)の運用指図者となれるのは、個人型DCの加入者、企業型DCの加入者であった者、連合会移換者です。
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 dc2opi 企業型確定拠出年金 退職金や確定給付企業年金(DB)等から確定拠出年金(企業型DC)への移換額に係る労使協議 確定拠出年金(企業型DC)への移換額に係る労使協議における、既得権への配慮や受給見込額の増減への配慮について記載しています。