コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

DCセカンドオピニオン

  • ホーム
  • 個人型DC
  • 企業型DC
  • 入社/退職時
  • 法令改正動向
  • その他動向

拠出

  1. HOME
  2. 拠出
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月17日 dc2opi 企業型確定拠出年金

確定拠出年金(企業型DC)における労働組合専従者の取扱い

確定拠出年金(企業型DC)実施企業に労働組合の専従者がいる場合に、当該専従者を当該企業型DCの加入者としたい場合としたくない場合それぞれの取扱いについて記載しています。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi DCの課題

加入者による事業主掛金の選択(企業型DCの基準給与の選択)の課題

現在の企業型DCでは、加入者が給与を選択することで加入者が事業主掛金額を選択できるようですが、その可否や選択頻度、事業主掛金額の下限等の要件が法令通知に明記されないまま今日に至っていると思われます。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 dc2opi 企業型確定拠出年金

選択型DC等における節税額の試算(年収・家族構成別)

選択型確定拠出年金において事業主掛金の拠出を選択した場合と前払退職金の受給を選択した場合の所得税・住民税の違いを年収や家族構成毎に一覧表にしました。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 dc2opi 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)

個人型DC(iDeCo)の拠出限度額・拠出事務(事業主払込・個人払込)・税

個人型DC(iDeCo)に加入者が拠出できる額には上下限があります。年単位化後は拠出限度額(1カ月あたり)を超える月と下回る月が混在するような拠出も可能となりました。加入者が拠出した額は全額が所得控除となり、年末調整や確定申告の手続きは掛金の納付方法(給与天引きか否か)によって異なります。事業主は加入可否や拠出限度額の確認を行います(加入時・加入後)。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 dc2opi 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)

iDeCoと国民年金基金や付加年金との併用と比較(メリット・デメリット)

確定拠出年金のうち、国民年金第1号被保険者の個人型DC(iDeCo)の拠出限度額は国民年金基金や国民年金の付加年金と分け合うことになるため、これらの制度と個人型DC(iDeCo)を比較しました。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 dc2opi 企業のiDeCo担当者

中小事業主掛金納付制度(iDeCoプラス)の要件・実務・課題

個人型DC(iDeCo)に従業員が拠出した場合に、会社が上乗せで掛金を拠出する制度が中小事業主掛金納付制度(iDeCoプラス)です。iDeCoプラスは100名未満で企業型DCや確定給付企業年金等を実施していない企業が、拠出限度額の未使用枠の範囲で利用できます。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 dc2opi 企業型確定拠出年金

確定拠出年金の拠出限度額の推移と根拠

これまでの確定拠出年金(iDeCo・企業型)の拠出限度額の推移を記載しています。

2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 dc2opi 企業型確定拠出年金

確定拠出年金(DC)とNISAや財形年金貯蓄との併用と比較(メリット・デメリット)

確定拠出年金[個人型DC(iDeCo)・企業型DC]とNISA(つみたてNISA・ジュニアNISAを含む)、財形年金貯蓄を比較しています。いずれも運用益非課税の制度ですが、確定拠出年金は拠出時非課税でNISAは課税後拠出等、両者の違いを記載しています。

2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】

老後の資産形成についての議論(平成30年第19回税制調査会)

【記事公表後の動向】 これらの議論を経て、令和元年9月26日に税制調査会は答申をとりまとめました(「政府税制調査会答申『経済社会の構造変化を踏まえた令和時代の税制のあり方』」参照)。 第19回税制調査会の開催 平成30年 […]

2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 dc2opi 法令改正動向【確定拠出年金関連】

年金改革法と国民年金保険料免除期間中のiDeCo拠出可否

年金改革法の成立 平成28年12月14日に「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立しました(厚生労働省サイト「年金改革法(平成28年法律第114号)が成立しました」参照)。 こ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

サイト内検索

最近閲覧されている記事

  • 年金制度改正法(令和7年)の公布とDC改正(70歳までのiDeCo加入、マッチング拠出上限緩和等)
  • 中退共・特退共と確定拠出年金(企業型・iDeCo)の併用と移換の可否
  • 「通算加入者等期間」(iDeCo・企業型DC)の60歳到達時の留意点と退職所得控除額
  • 選択型DCの掛金の税・社会保険・労働法上の取扱い
  • 確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)をやめたい(解約・引き出し・脱退したい)場合
  • 確定拠出年金(企業型DC)への事業主掛金の決め方・拠出事務・拠出期限・拠出漏れ対応
  • マッチング拠出とiDeCoの源泉徴収・年末調整・確定申告
  • 選択型DC(給与の減額を伴う確定拠出年金)導入の背景・影響・評価と課題
  • 60歳以降のiDeCo・企業型DC加入時の留意事項(令和4年5月改正)
  • 退職金(DB)・iDeCo・企業型DCの一時金請求時期をずらす(同じ年にする)ことによる退職所得の節税例
  • ご意見はこちらから
  • 免責等

Copyright © DCセカンドオピニオン All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 個人型DC
  • 企業型DC
  • 入社/退職時
  • 法令改正動向
  • その他動向